膝が痛い人たちと行くハイキング
  • Blog
  • 那須岳(初秋)
  • 筑波山
  • 那須岳(茶臼岳)
  • 高尾山
  • 半月山(日光)
  • 十国峠・岩戸山
  • 日光 白根山
  • 霧降高原 赤薙山
  • Blog
  • 那須岳(初秋)
  • 筑波山
  • 那須岳(茶臼岳)
  • 高尾山
  • 半月山(日光)
  • 十国峠・岩戸山
  • 日光 白根山
  • 霧降高原 赤薙山

高尾山
(写真は金比羅台から新宿方面を望む)

画像
画像
画像
山頂展望台から富士山を望む
「国土地理院の電子地形図(タイル)に登山ルート・電車アクセスルートを追記して掲載」

行きは高尾山ケーブルカー清滝駅から高尾山頂までのんびり80分の行程です。(稲荷山コース)

階段や木道が整備された、とても歩きやすいルートです。途中何か所か都心方面を望めるところがあります。

1号路(表参道)に比べると登山者は少なく、ハイキング気分を楽しめます。

山頂展望台からは富士山が \(^o^)/ 来てよかった!!ときっと思えます。




☞ここがポイント
下山中ごろから、高尾山ケーブルカー・高尾エコーリフトで出発地の清滝駅まで戻れます。ヽ(^。^)ノ
行き(登り)は)いちばん南側の稲荷山コースをお勧めいたします。
ケーブルカー清滝駅を見て左側に登山口があります。
危険なことは何もなく、のんびり都心方面の眺望を楽しみながら進めます。

ケーブルカー清滝駅を見て右側からの1号路は、正式名称は東京都道189号高尾山線と言うそうです。
山頂まで全線コンクリート舗装で猛烈な勾配の九十九折です。そこをものすごい数の人々が行列を作って登っていきます。
お正月の明治神宮の人混みのようです。

山頂展望台からは南側の眺望がすばらしく富士山もバッチリ見えて最高です!(上の写真は自分で撮りました)
山頂にはきれいなトイレとビジターセンター、食堂があり手ぶらでも食事ができます。

帰り(下り)は1号路を進みます。途中には薬王院境内を通りますが、お土産屋さんや何やら御祈願する石柱や鐘などあり退屈しません。さらに進むとサル園と野草園があります。

山頂から40分も下るころケーブルカーの高尾山駅に到着です。膝の痛い人たちは、ここでケーブルカーに乗りましょうね (^^)/

ケーブルカーが混雑ひどい場合はすぐ先に高尾エコーリフトの山上駅があります。料金は一緒です。

ケーブルカー駅の先を下山していくとコンクリート舗装の急勾配をブレーキ掛けながら歩きますので、膝に負担がすごいです。

途中の金比羅台展望台の眺望も素晴らしいです。西武球場から六本木ヒルズまで見えました(タイトル背景の写真は私が撮りました)また、高尾山全体に言えることですがもみじが多く(しかも大木)秋の紅葉は如何ほど美しかろうと思います。

京王線の高尾山口駅は改装されたばかりなのかとてもきれいです。改札内のトイレもきれいで個室で着替えるのも全く抵抗ありませんでした。

コインロッカーは正面に改札を見て建物の右端の外部トイレ脇にあります。大きさは3サイズありました。JR線からの乗り継ぎの高尾駅も改札入場してすぐのところにもきれいなトイレとコインロッカーがありました。


☞それぞれのリンク先です。お役に立ちますのでクリックしてください。
【登山コース図】 高尾599ミュージアムのHP
www.takao599museum.jp/explore/#inariyama
【ケーブルカー・リフトの時刻表 料金】 高尾登山電鉄のHP
www.takaotozan.co.jp/timeprice/
【JR線 おとくな切符 休日おでかけパス】 JR東日本のHP
www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2093
下のバナーは、膝が痛い人達の間で話題のサプリです。みなさん初見だと思います。
ポチッとして見ていってください。参考になると思います。ではまた次回ご案内いたします。
Site powered by Weebly. Managed by お名前.com