膝が痛い人たちと行くハイキング
  • Blog
  • 那須岳(初秋)
  • 筑波山
  • 那須岳(茶臼岳)
  • 高尾山
  • 半月山(日光)
  • 十国峠・岩戸山
  • 日光 白根山
  • 霧降高原 赤薙山
  • Blog
  • 那須岳(初秋)
  • 筑波山
  • 那須岳(茶臼岳)
  • 高尾山
  • 半月山(日光)
  • 十国峠・岩戸山
  • 日光 白根山
  • 霧降高原 赤薙山


膝が痛い人たちと行く ハイキング

行きで2時間くらいまでハイク 帰りはロープウエイやバスなどで帰れるコースを紹介します

関東版

大山①下調べ

17/5/2018

 
膝が痛い人たちと行くハイキングでは、入念に下調べしてから現地に行きます。

どうしても丹沢に行きたい。 (^◇^)  丹沢から富士山を見たい!
そんな気持ちがふつふつと湧いてきましたので、 ヤビツ峠からのハイキングを計画したいと思います。

行きは小田急線の秦野駅からヤビツ峠までバスで移動です。
新宿からは小田急線の『丹沢・大山フリーキップ』が1530円でお得です。ケーブル以外の運賃が含まれます。

新宿を07:03発で秦野に08:13到着です。
ヤビツ峠行のバスは08:15発があります。おそらく週末は満員で乗れずに臨時便に乗ることになるでしょう。50分ほど満員の通勤用バスにゆられてヤビツ峠に向かいます。

さて、また他人様のブログと鉄道会社のHPなどから情報を集めていきます。

ヤビツ峠登山口からしばらくは杉の樹林帯を進む。よく整備されており陰気さは無いらしい。

登山道の両脇に笹が増えてくると、土が流失しておりとても滑りやすい。

しばらく進むと『緊急連絡票 大山コース1 緊急時は上の番号を通報してください。』
登山者への心遣いが感じられる指導票ですね。他の山で見たことがありません。

同じように、倒木がそのままになっている箇所が多くある。赤スプレーでマーキングがある。

緊急連絡票4の分岐で下社からの登山道と合流し200メートルほどで大山山頂となる。

大山山頂は広く、どの方面も見晴らしが最高。\(^o^)/
売店とトイレがある。

下山は涸沢峠分岐から見晴らし台方面へ進む。眺望が良くずっと江の島から三浦半島まで見ながら下山する。\(^o^)/

下社手前には二重滝があり荘厳さがあるらしい。

人ががぜん多くなり下社とケーグルカーの山上駅となる。
膝が痛い人達はここでケーブルカーに乗りましょうね。(^^)/ 片道630円です。

大山ケーブルバス停前の公衆トイレで足を洗えるらしいので、きれいにしてからバスに乗りましょうね。

ヤビツ峠から登り1時間30分くらい、下りはバス停まで2時間くらいでしょうか。
やっぱりケーブルカーはありがたいですね。

☟下のバナーは、膝が痛い人達の間で話題のサプリです。みなさん初見だと思います。
ポチッとして見ていってください。参考になると思います。ではまた次回ご案内いたします。

 
Click to set custom HTML
google-site-verification: google6b0ff4074d48f125.html

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    くろにゃんこ

    膝痛い歴10年。下りが痛くて辛いです(+o+)
    画像

    Archives

    5月 2018

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Site powered by Weebly. Managed by お名前.com