膝が痛い人たちと行くハイキング
  • Blog
  • 那須岳(初秋)
  • 筑波山
  • 那須岳(茶臼岳)
  • 高尾山
  • 半月山(日光)
  • 十国峠・岩戸山
  • 日光 白根山
  • 霧降高原 赤薙山
  • Blog
  • 那須岳(初秋)
  • 筑波山
  • 那須岳(茶臼岳)
  • 高尾山
  • 半月山(日光)
  • 十国峠・岩戸山
  • 日光 白根山
  • 霧降高原 赤薙山


膝が痛い人たちと行く ハイキング

行きで2時間くらいまでハイク 帰りはロープウエイやバスなどで帰れるコースを紹介します

関東版

大菩薩峠①下調べ

10/5/2018

 
膝が痛い人たちと行くハイキングでは、入念に下調べしてから現地に行きます。

稜線歩きを楽しめる山といえば、大菩薩峠も是非とも行ってみたい山です。

関東からほど近く、富士山を眺めながらのハイキングはワクワクしますね。\(^o^)/

ただし、難があるとするとやはり電車をつかったアプローチがうまくいかないことでしょうか。

登山口である上日川峠までのバスは甲斐大和駅から上りで4便。それに合わせて電車を乗り継ぐと結構タイトなスケジュールになりそうです。

新宿駅07:00発のスーパーあずさでも、大月乗換で甲斐大和駅に08:34着
バスは09:20甲斐大和駅発で10:01上日川峠着

ここから登山開始で4時間の行程をみて14:00のバスで甲斐大和へ14:45着
15:30発の高尾行と快速を乗り継ぎ新宿に17:10ころ到着

ちなみにJR線の休日おでかけパスを利用する場合は区域外となるため要注意です。
甲斐大和駅は無人駅なので乗り越し精算ができません。
自動精算機に投入するとそれっきり出てこなくなります。
機械が『この旅行は終了したのね』という判断で出してくれないそうです。
有人改札では駅員さんに精算をお願いすればよいのですが無人ではそうはいかない。
じゃあどうするか?大月で一度改札を出てSUICAか切符を購入して再入場しかなさそうです。

うーむ。といことで今回はマイカーも検討しましょうか。
中央道の勝沼ICから40分で上日川峠駐車場に至ります。
行きの時間が調整できるので楽ですよね。7時ごろ到着できるようにすれば午前中を余裕をもってハイキングできますね。

ただしマイカーの場合は、帰途の渋滞が予測されますね。八王子JCあたりは何時でもOUTな状態でしょうか。できればお昼には通過してしまいたい。

アプローチの検討ばかりでハイキングの話に入れませんね。

さて、また他人様のブログと観光協会さんのHPなどから情報を集めていきます。

上日川峠の駐車場は第1から第4まであり上から順に埋まっていく。140台?収容。
8:30には9割ぐらい埋まっている。

勝沼ICから上日川峠駐車場までの間にコンビニ無し。市街地を通らないのでスムーズな移動となる。

上日川峠の標高は1580メートル。

駐車場から20分ほどで最初の山小屋『福ちゃん荘』

登りは急登となるが雷岩・大菩薩嶺コース(唐松尾根)がオススメ。
岩ゴロゴロの急坂下りは膝が痛い人達には拷問です。登りならいけそう。(^^)/

1時間ほどで雷岩に到着。稜線へ出る。
大菩薩嶺は左に10分ほど行くが、展望は無い。右に歩いて大菩薩峠方面へ。
天気が良ければ富士山を眺めながらの、最高な稜線歩き \(^o^)/

大菩薩峠にはトイレがあります。茶屋も売店もあります。
車が通れるような登山道をゆるゆると上日川峠まで下山しましょうか。

今回のハイキングコースは、ロープウエイもケーブルカーもありませんが大菩薩峠からの帰り道は、膝の負担も無く頑張れそうですね。

☟下のバナーは、膝が痛い人達の間で話題のサプリです。みなさん初見だと思います。
ポチッとして見ていってください。参考になると思います。ではまた次回ご案内いたします。


google-site-verification: google6b0ff4074d48f125.html

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    くろにゃんこ

    膝痛い歴10年。下りが痛くて辛いです(+o+)
    画像

    Archives

    5月 2018

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Site powered by Weebly. Managed by お名前.com