膝が痛い人たちと行くハイキング
  • Blog
  • 那須岳(初秋)
  • 筑波山
  • 那須岳(茶臼岳)
  • 高尾山
  • 半月山(日光)
  • 十国峠・岩戸山
  • 日光 白根山
  • 霧降高原 赤薙山
  • Blog
  • 那須岳(初秋)
  • 筑波山
  • 那須岳(茶臼岳)
  • 高尾山
  • 半月山(日光)
  • 十国峠・岩戸山
  • 日光 白根山
  • 霧降高原 赤薙山


膝が痛い人たちと行く ハイキング

行きで2時間くらいまでハイク 帰りはロープウエイやバスなどで帰れるコースを紹介します

関東版

大岳山①下調べ

24/5/2018

 

膝が痛い人たちと行くハイキングでは、入念に下調べしてから現地に行きます。

奥多摩、秋川渓谷に沢沿いにハイキングを楽しめる山があります。武蔵五日市駅からバスで30分ほどゆられた先に大岳山の登山口があります。今回は大岳山から御岳山まで縦走してケーブルカーで下山!というルートを計画したいと思います。

新宿からホリデー快速あきがわ1号が06:46発 武蔵五日市に07:55着
武蔵五日市から上養沢行バスが08:22発 大岳鍾乳洞入り口までで9時着くらいでしょうか。

北関東や千葉方面からおいでになる方にはJR線の休日おでかけパスが安くて便利です。武蔵五日市駅は適用範囲の末端の駅になります。2670円で乗り降り自由です。

さて、また他人様のブログと鉄道会社のHPなどから情報を集めていきます。

大岳鍾乳洞入口バス停から鍾乳洞入口まで沢沿いを歩く。石灰石の採掘場?がありダンプが通るので注意が必要。
トンネルを抜けるとキャンプ場と鍾乳洞へ到着する。

さらに舗装された林道を20分ほど進むと関東ふれあいの道の看板と秋川渓谷公園全図の看板があり、登山口となる。

大滝まではほぼ平坦な整備された道で歩きやすい。丸太橋を渡ったり木製の小橋を渡ったり、沢を絡めながら楽しめる。

勾配が急にきつくなり馬頭刈尾根に向かい笹薮の中を進んでいく。尾根の頂上が大怒田山(おおぬたやま)という変わった名前の山です。だい怒ったやま?大激怒山?読み方を調べました。昔々に何かあったのでしょうか (;´・ω・)

近くに富士見台という西側に展望が開けた休憩できる場所がある。東屋がある。急な雨の時に避難できそうです。

馬頭刈尾根は緩やかな登りが続く。白倉分岐から25分ほどで大岳山山頂となる。山頂からは雄大なる富士山が一望です。
\(^o^)/

道中で木や草花に名前を案内するプレートが多く設置されており、飽きることがないようです。


大岳神社の下に朽ち果てた山荘がある。改修して営業するらしい?

御岳山までは平たんな整備された道となる。
トータルで4時間!!くらいの行程になりますがとてもよく整備されたルートらしいのでゆるゆると歩けるのではないかと(^-^; 

もちろん、膝は限界でしょうから御岳山からはケーブルカーで帰りましょう。(^^)/

☟下のバナーは、膝が痛い人達の間で話題の電気治療器とサプリです。みなさん初見だと思います。
ポチッとして見ていってください。参考になると思います。ではまた次回ご案内いたします。



​<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35JY3H+CMV6YA+3IE0+1HO0GX" rel="nofollow">
<img border="0" width="250" height="250" alt="" src="https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=190727261764&wid=001&eno=01&mid=s00000016380009014000&mc=1"></a>
<img border="0" width="1" height="1" src="https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=35JY3H+CMV6YA+3IE0+1HO0GX" alt="">
google-site-verification: google6b0ff4074d48f125.html

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    くろにゃんこ

    膝痛い歴10年。下りが痛くて辛いです(+o+)
    画像

    Archives

    5月 2018

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Site powered by Weebly. Managed by お名前.com