膝が痛い人たちと行くハイキング
  • Blog
  • 那須岳(初秋)
  • 筑波山
  • 那須岳(茶臼岳)
  • 高尾山
  • 半月山(日光)
  • 十国峠・岩戸山
  • 日光 白根山
  • 霧降高原 赤薙山
  • Blog
  • 那須岳(初秋)
  • 筑波山
  • 那須岳(茶臼岳)
  • 高尾山
  • 半月山(日光)
  • 十国峠・岩戸山
  • 日光 白根山
  • 霧降高原 赤薙山


膝が痛い人たちと行く ハイキング

行きで2時間くらいまでハイク 帰りはロープウエイやバスなどで帰れるコースを紹介します

関東版

矢倉岳①下調べ

15/5/2018

 
膝が痛い人たちと行くハイキングでは、入念に下調べから現地に行きます。

丹沢の山脈のはずれ、金太郎の金時山の北東方向に、おにぎりを立てたような山があります。旧街道で櫓があった?矢倉岳です。

金太郎さんの足柄山とは足柄峠を中心とした金時山・矢倉岳までを含めた一帯をいうらしいです。

調べると面白いですね。足柄峠を通る街道は、平安朝の昔に富士山の噴火(800年~802年)で通れなくなり、箱根峠を通る街道が整備され今に至る。

足利尊氏が1335年に新田義貞の軍勢を指揮し足利峠に陣取る。南北朝時代の出来事。

なるほど交通の要所で、関所が設けられたり、足柄城があったり、歴史の趣のある山ですね。

登山口となる地蔵堂までのアプローチも良いほうでしょうか。小田急線新松田駅と西武大雄山駅(関本バスターミナル)からバスの便があります。
JR東京駅から小田原駅経由で大雄山駅まで2時間弱。関本からバスで30分弱で地蔵堂へ到着です。

小田原駅はJR線の休日おでかけパスの末端の駅です。北関東や千葉方面からおいでになる方は2670円ですのでとってもお得ですね。

さて、また他人様のブログと鉄道会社のHPなどから情報を集めていきます。

地蔵堂の登山口と反対側に夕日の滝という素晴らしい滝がある。けっこうな落差と水量があり迫力あり。滝つぼのすぐ近くまで行ける。

登山口はうどん屋さん横から入っていく。わかりずらい。

お茶畑を抜けたら杉の樹林帯の登山道となり展望は無い。

登山道に入るとすぐに分岐があり沢に向かって下り、川を渡る。

川は倒木の丸太の上?をそろそろと渡るか、飛び石伝いに歩いて渡る。

山伏平分岐から急登になる。階段が整備されている。15分頑張れば頂上に到着

平らな頂上から180度の展望で富士山・金時山から相模湾まで一望できる。 \(^o^)/

頂上は平らに整備されている。櫓の残骸がある。(最近作って崩壊したもの。歴史物ではない)

この頂上で、平安朝の昔から皆さん景色を楽しんだのでしょう。そう思うと長居したくなりますね。

たっぷり休憩をとってゆるゆると下山しましょう。1時間ほどなので私の膝でも頑張れそうですね。(^^)/

☟下のバナーは、膝が痛い人達の間で話題のサプリです。みなさん初見だと思います。
ポチッとして見ていってください。参考になると思います。ではまた次回ご案内いたします。


google-site-verification: google6b0ff4074d48f125.html

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    くろにゃんこ

    膝痛い歴10年。下りが痛くて辛いです(+o+)
    画像

    Archives

    5月 2018

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Site powered by Weebly. Managed by お名前.com