膝が痛い人たちと行くハイキング
  • Blog
  • 那須岳(初秋)
  • 筑波山
  • 那須岳(茶臼岳)
  • 高尾山
  • 半月山(日光)
  • 十国峠・岩戸山
  • 日光 白根山
  • 霧降高原 赤薙山
  • Blog
  • 那須岳(初秋)
  • 筑波山
  • 那須岳(茶臼岳)
  • 高尾山
  • 半月山(日光)
  • 十国峠・岩戸山
  • 日光 白根山
  • 霧降高原 赤薙山


膝が痛い人たちと行く ハイキング

行きで2時間くらいまでハイク 帰りはロープウエイやバスなどで帰れるコースを紹介します

関東版

烏尾山(丹沢・大山)①下調べ

12/5/2018

 
膝が痛い人たちと行くハイキングでは、入念に下調べしてから現地に行きます。

憧れの稜線歩きシリーズに、この烏尾山を加えたいと思います。

丹沢というとヤビツ峠からの縦走を思いつきますが、私の膝は縦走なんて無理難題。大山へ向かい、大山ケーブルカーで下山ルートは真っ先に思いつきましたがちょっと物足りないですよね (^^;

そこで、二ノ塔から烏尾山までの稜線歩きを楽しむプランを計画したいと思います。

このルートはバスが頑張って高度を上げてくれるので(ヤビツ峠は標高761メートルある)ほぼきつい登りのないゆるゆるハイキングコースとなりますね。

アプローチは小田急線秦野駅から神奈川中央交通バスでヤビツ峠へ向かいます。
秦野駅北口 4番乗り場になります。07:44発 08:24発 09:04発ですが臨時便が適宜でるようです。

帰りは大倉バス停(始発) 13:11発 13:38発 14:08発 おおむね30分ごとにバス便があります。渋沢駅行きです。

小田急線にも『お得な切符』があります。
乗車券とバス料金がセットになった『丹沢・大山フリーパス』が新宿発で1530円、厚木からで900円です。とってもお得ですね。

さて、また他人様のブログや観光協会さんのHPから情報収集していきます。

秦野駅のバス乗り場の行列はものすごい。乗れない。乗れないが臨時便がすぐ出る。

満員の通勤バスで山を登ること45分。下手に座れるとバス酔いするらしい。

ヤビツ峠バス停付近はよく整備されておりトイレと小さな売店?があるらしい。

登山口からずっとゆるゆる登れる。階段も整備されている。

坂を登りきると二ノ塔に到着。ここから稜線歩きが始まる。展望が開け富士山が見え始める。

三ノ塔に到達すると、眺望は最高!  \(^o^)/

天気次第だが、最高の稜線歩きが烏尾山まで続く。それぞれトイレもあり休憩ポイントは他の山に比較できないほど環境が良い。

烏尾山で稜線と別れ、烏尾尾根を大倉へ向けて下山開始。こちらもゆるゆると整備されたルートを下る。

途中に名水『竜泉の泉』がある。お茶用ですね。いただきましょう。

大倉まで2時間ほどのくだりだが、この計画ではヤビツ峠から二ノ塔までのゆるゆると登りのほかは、ほぼゆるゆると下りなので、全線ゆるゆるとした行程と予測いたします。

私の膝でも頑張ってくれそうです。 (^^)/

☟下のバナーは、膝が痛い人達の間で話題のサプリです。みなさん初見だと思います。
ポチッとして見ていってください。参考になると思います。ではまた次回ご案内いたします。


google-site-verification: google6b0ff4074d48f125.html

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    くろにゃんこ

    膝痛い歴10年。下りが痛くて辛いです(+o+)
    画像

    Archives

    5月 2018

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Site powered by Weebly. Managed by お名前.com