膝が痛い人たちと行くハイキング
  • Blog
  • 那須岳(初秋)
  • 筑波山
  • 那須岳(茶臼岳)
  • 高尾山
  • 半月山(日光)
  • 十国峠・岩戸山
  • 日光 白根山
  • 霧降高原 赤薙山
  • Blog
  • 那須岳(初秋)
  • 筑波山
  • 那須岳(茶臼岳)
  • 高尾山
  • 半月山(日光)
  • 十国峠・岩戸山
  • 日光 白根山
  • 霧降高原 赤薙山


膝が痛い人たちと行く ハイキング

行きで2時間くらいまでハイク 帰りはロープウエイやバスなどで帰れるコースを紹介します

関東版

May 14th, 2018

14/5/2018

 

岩殿山①下調べ

膝が痛い人たちと行くハイキングでは、入念に下調べしてから現地に行きます。

中央線の沿線に、アプローチが良く、眺望は◎で、アスレチックなハイキングコースがあります。

大月駅前の岩殿山です。駅前から登山口まで歩いて行ける。中央道や中央本線で山梨に向かう途中右側に見えるあの岩山!です。

今回は、大月駅から岩殿山頂上を周遊するコースを計画したいと思います。

標高は634メートルあります。東京スカイツリーと一緒ですね。そこから大月の市街地を見渡した上に富士山がひょっこりと顔を出す、素晴らしい眺望となります。

新宿からのアプローチは中央線で高尾まで快速で1時間10分、普通電車に乗り換えて35分ほどで到着です。

JR線の休日おでかけパスの末端の駅です。北関東や千葉方面からの人にはとってもお得です。2670円です。

さて、また他人様のブログや鉄道会社のHPから情報収集をしていきます。

商店街を抜けて岩殿城址公園のゲートからスタートする。

昨年8月の台風でルートが崩壊して入山規制がありましたが、現在は解消した。

岩殿城址公園の『ふれあい館』にハイキングコースが貼ってある。

『ふれあい館』のトイレは台風でポンプが故障。使用できない。

市が赤外線センサーで入山者をカウントしている。それによると昨年の入山者は4万人ほどらしい。

登山ルートを進むと、大きな岩の脇を通り山頂へ到達する。

岩殿山山頂からの眺望は富士山一望  \(^o^)/

カブト岩方向へは『岩場経由』表示方向へ進む。

連続して鎖場があり、鉄梯子をよじ登る箇所もある。

まるでインディジョーンズのように、細い手すりを伝ってわたっていく崖あり。おそらく股間がキュッとなりますね。

『稚児落とし』と呼ばれる断崖を通過。

下りにも鎖場がある。

駅までは徒歩でゆるゆると歩く。30分ほどか。日曜日はほとんどバス便無し。

岩殿山のハイキングは、他の計画とは趣が異なり、断崖を登ったり伝い歩きをしたりフィールドアスレチックを楽しむ遊びになりそうです。

また、大月の駅前にはカフェが多数との情報もあり、ハイキング後の食事も楽しめそうです。
(^^)/

☟下のバナーは、膝が痛い人達の間で話題のサプリです。みなさん初見だと思います。
ポチッとして見ていってください。参考になると思います。ではまた次回ご案内いたします。


google-site-verification: google6b0ff4074d48f125.html

コメントの受け付けは終了しました。

    Author

    くろにゃんこ

    膝痛い歴10年。下りが痛くて辛いです(+o+)
    画像

    Archives

    5月 2018

    Categories

    すべて

    RSSフィード

Site powered by Weebly. Managed by お名前.com